SPECIAL
INTERVIEWスペシャルインタビュー

経験する医療の幅広さは、当院ならではのもの。
- 病院長
- 野々垣浩二 医師
助け合える仲間がいる。それが一番大切なこと。
- 前卒後研修支援センター長重心施設にじいろのいえ代表
- 水野美穂子 医師
【私の研修医時代】
自分がファーストタッチした患者さんは、責任を持って最初から最後まで診る、という考え方を持つ院長のもとで学びました。そのマインドが今も心に刻まれています。
【私の研修医時代】
私の頃は今と違い、研修医は雑用ばかり。でもその経験が今、実は生きているんです。何でもやるって大事。つらいこともあったけど、だからこそ、仲間の結束も生まれました。
経験する医療の幅広さは、当院ならではのもの。
- 病院長
- 野々垣浩二 医師
【私の研修医時代】
自分がファーストタッチした患者さんは、責任を持って最初から最後まで診る、という考え方を持つ院長のもとで学びました。そのマインドが今も心に刻まれています。
助け合える仲間がいる。それが一番大切なこと。
- 前卒後研修支援センター長重心施設にじいろのいえ代表
- 水野美穂子 医師
【私の研修医時代】
私の頃は今と違い、研修医は雑用ばかり。でもその経験が今、実は生きているんです。何でもやるって大事。つらいこともあったけど、だからこそ、仲間の結束も生まれました。
長い歴史の中で、全国に先駆けた取り組みを推進。
-
野々垣
-
大同病院は「高度急性期医療」と「地域最高の包括ケアシステムを構築する」という2つの軸を大切にしています。治すだけでなく、患者さんが治った後、どのように元の生活に戻れるかまで、地域の中のさまざまなステークホルダーと一緒に考え、そして地域共生社会の構築に貢献していく、というのが当院のめざす姿です。その目標への道を、ぜひ研修医の皆さんも一緒に歩いてほしい。
-
水野
-
そうですね。例えば小児科では人工呼吸器などの機器が必要な重症心身障害児の在宅医療に、長く取り組んできました。急性期の病院がこうした医療を提供しているのは、愛知県内だけではなく、全国的に見ても非常に少ないケースだといわれています。その中で若いうちからどんどん在宅医療に慣れ親しんで、将来、シームレスに在宅での診療もできる医師をめざしていただく、というのが教育プログラムの特長の一つです。
-
野々垣
-
今おっしゃられた「シームレス」は大事なキーワードですね。当院では患者サポートセンター(PSC)を立ち上げて、患者さまの入院前から支援や相談に力を注いでいます。そして入院中の治療、退院支援、退院後まで、切れ目のない医療・介護を提供することをめざしています。そこには当院の長い歴史の中で、昔から地域包括ケアを実践できる体制を整えてきた、という背景があります。
-
水野
-
厚生労働省が地域包括ケアの方針を打ち出す前から取り組んでいましたよね。患者さんが退院後も安心して過ごせる環境づくりは、私たち大同病院だけではできないよと。地域のいろんな職種の人たちがつながりながら、地域の患者さんを一緒に支援していきましょうと。近年、よく使われるようになった「多職種連携」ですね、これも大切なキーワードであり、ずっと取り組んできたことです。看護師、地域のヘルパー、ケアマネ、基幹相談支援センターの方、リハビリの療法士、歯科医など、地域のみんなで連携し、ネットワークをつくってきました。
-
野々垣
-
小児科が全国の中でも先駆けて取り組んできた「急性期病院の地域包括ケア」や「多職種連携」のノウハウが今、他の診療科にも展開され、当院全体で生かされています。

実践的に地域医療や総合診療を学べるプログラム。
-
野々垣
-
治して終わり、ではなく、地域での退院後の暮らしまで念頭に置いた医療を、実践的に学ぶことができます。例えば総合内科などでは退院調整に取り組む機会があり、研修医が自分で主体的に患者さんを診て、家庭に帰れるか、どう転院調整するかを具体化していく経験を積むことができます。それと、地域住民を招いて開催する「病院祭」も地域包括ケアシステムの一環ですね。研修医はクイズ大会や医療講座を通じて、地域の方々とふれあっています。
-
水野
-
小児科の場合は、訪問診療に研修医と一緒に行きます。私は重症心身障害をもつ子どもたちの特別支援学校の指導員も務めているのですが、そこに研修医に同行してもらっています。研修医がその学校の先生や看護師さんに吸痰の仕方などを指導するのです。その他、退院支援カンファレンスにも一緒に参加してもらい、話し合っている様子を見てもらいます。この経験も将来、自分たちが行うときに必ず役立ちます。
-
野々垣
-
初期臨床研修プログラムでは、2年間のうちに1カ月間、連携施設での「地域医療研修」がありますね。
-
水野
-
はい。その連携施設もさまざまで、地域包括ケア病床の機能を持つ病院で訪問診療に同行させてもらったり、規模の大きな在宅専門診療所で地域包括ケアを学んだりするといったプログラムも持っています。
-
野々垣
-
専攻医(後期研修医)の基幹プログラムでは、「内科専門研修プログラム」に加え、「小児科専門研修プログラム」と「総合診療専門研修プログラム」を新設しました。総合診療はまさに「地域包括ケア医」を育成するプログラムです。病院内の仕組みや医療安全も含め、地域で活躍するための知識・技術を広く学ぶことができます。

人にやさしい医師であってほしい。
-
水野
-
私が卒後研修支援センター長としてよくお話するのは「患者さんを大切に」と「仲間を大切に」ということ。患者さんのために何ができるか、精いっぱい考えて、生活やご家族のことも思いやって治療のできる医師になってほしいし、また、自分の仲間も大切にしてほしいと思っています。
-
野々垣
-
今、おっしゃったのは、とても大事なことですね。同時に、医師としての責任感を身につけてほしいと思います。たとえ研修医であっても、指導医のもとで主治医・担当医として診断・治療に関わるわけです。積極的にベッドサイドに足を運ぶ、最初から最後まで患者さんをしっかり診ることがすごく大事かなと。責任感を持って主体的に取り組むからこそ、成長できるのです。
-
水野
-
本当にそうですね。ただ、一人で責任を背負うと疲れてしまいますから、そこはみんなで助け合うことも大切。助け合える仲間がいるというのが、最高の職場環境だと思うんです。
-
野々垣
-
「責任を持って」「助け合う」という言葉は、地域包括ケアの話ともつながってきますね。責任を持って最後まで治療して、治った後も地域の皆さんと助け合って支えていく。そこをめざして成長してほしい。
-
水野
-
「自分がもし病気になったときに、どんな医師に診てほしいか」をイメージすれば、医師として自分がどう成長すべきか、見えてくると思います。知識と技術は、私たち卒後研修支援センターがプログラムとしてどんどん提供していきます。でも、それだけではだめ。知識・技術があったとしても、話しかけにくい医師や冷たい医師には、診てほしくないですよね。
-
野々垣
-
心ですね。最後は心が地域包括ケアシステムをつくる。「心・技・体」が要りますね、やはり。どれも満たしていかないと、責任のある地域医療は提供できない。
-
水野
-
「人にやさしい」というのが、大事なテーマです。やさしい医師であってほしいと思いますね。

総合力を身につけ、どこでも通用する医師に。
-
野々垣
-
得られる経験の幅広さが、当院ならではの特長です。治療法についても、最新のものからベーシックなものまで、幅広く学べる教育体制があります。そして何より、最初に話した2つの軸を経験できる病院は、他にないですよね。高度急性期だけを追求している病院ならあります。でも私たちはそれに加えて、地域包括ケアも追い求めています。
-
水野
-
若いうちから両方を学ぶことは、とても大事なことです。総合的な力を身につければ、どこに行っても通用する医師になれますから。大きな病院や都会の病院であれば、自分の狭い専門性で生きていけるかもしれません。でも例えば、へき地の病院では何もかも自分でやらなくてはいけない。当院のことだけではなく、地域の医療を考えると、総合的な力を持つ医師を育てることは、私たちの大切な役割の一つだと思います。
-
野々垣
-
女性医師を支える環境の充実も、当院ならではですね。水野先生が中心になって、さまざまな面から環境づくりに取り組まれてきました。
-
水野
-
はい。女性医師の成長を支えたいという思いは、誰よりも強いと自負しています。女性医師は、医師として一番伸びなければいけない時期に、育児期間が重なるケースがよくあります。そこで伸びきれずに仕事を辞めてしまうのは、あまりにもったいない。女性医師が両立して働き続けられる、自分の目標に向かってちゃんと伸びていける、そんな環境をつくりたいと思い、短時間の常勤制度や託児所・病児保育室を整えました。でも、本当に大切なのは、本人のマインドです。やはり責任感ですね。先ほど野々垣先生がおっしゃったように、責任を果たすからこそ成長できるのです。医師としての責任を果たす上で、これらの制度を活用して、どんどんキャリアを積み重ねていってほしいと思います。

がんばりたい人をどんどん伸ばす環境がある。
-
水野
-
大規模ではない分、縦も横も垣根がなく、風通しが良いことも当院の特長ですね。
-
野々垣
-
僕も研修医にはよく声をかけています。日々大変なのはわかっているので、顔を合わせたらとにかく「楽しく、楽しく」と(笑)。研修医との勉強会も大好きなので、時間があれば必ず出るようにしています。
-
水野
-
野々垣先生は、学生さんや研修医と一緒にお茶を飲んだりもされていますね。
-
野々垣
-
若い人たちとふれあう時間は、できるだけ大事にしたいのです。水野先生はどんな人と一緒に働きたいですか?
-
水野
-
私が一緒に働きたい人は、前向きに「これをやりたい、あれをやりたい」と、どんどん取り組んでくれる人ですね。目標がしっかりあって、そこに向かってがんばりたいと思える人に来ていただきたい。がんばりたい人をどんどん伸ばす環境とプログラムを、私たちは持っています。
-
野々垣
-
どんな人と働きたいかについて、私の答えはシンプルで明確です。Daido Medicine Production SystemにあるOur Valuesの4つ、「チームワーク」「貢献」「卓越性」「おもてなしの心」に共感してくれる人。そういうマインドを備えた医師を育てて送り出すというのが当センターの仕事です。
