OUTLINE概要
大同病院の専門研修(後期研修)
行き届いた研修環境、充実した研修資源
大同病院は、専攻医一人ひとりのキャリア形成を支援します
- 各領域研修プログラムとも少数定員のため、豊富な症例経験と行き届いた研修環境を実現しています。
- 基幹施設として、専門研修で必修となる認定講習会を開催しています(共通講習・JMECCなど)。
- 国内外問わず学会参加補助制度があります(年2回 発表を伴うものは上限なし)。
- 国内外の留学支援制度があります(研修分野で希望する臨床・研究の場での学習・経験機会)。
- 病児・病児後を含め、24時間託児保育が可能な施設があります(大同こども支援センター)。
- 研修修了までのサポートを、卒後研修支援センターが行います。
PROGRAMS基幹プログラムの研修
内科
定員8名
プログラムの特徴
- 基幹施設15カ月以上 + 連携施設・特別連携施設12~18カ月以上を含む、合計3年間の研修を行います。
- 基幹病院だけでも、内科全分野の研修を可能とする診療科と症例数が揃っています。
- 臨床経験豊かな指導医が揃っており、積極的な指導体制があります。
- 著名講師を招き横断的に内科力を養成する機会が豊富にあります。
- 基本とする内科力の充実を計り、3年間での総合内科専門医取得を基本目標とします。
- 15カ月の内科ローテーションと並行した週1日のsubspecialty研修システムにより、並行研修が可能なsubspecialty領域は、最短4年で専門医の資格取得が可能です。
- 地域基幹病院として、地域医療連携にも重点を置いた研修を行います。
連携施設
- 名古屋大学医学部附属病院
- 名古屋市立大学病院
- 藤田医科大学病院
- 愛知医科大学病院
- 名古屋市立大学医学部附属西部医療センター
- 名古屋市立大学医学部附属東部医療センター
- 海南病院
- 名古屋掖済会病院
- 中部ろうさい病院
- 刈谷豊田総合病院
- 半田市立半田病院
- 豊川市民病院
- 常滑市民病院
- 津島市民病院
- 知多厚生病院
- 大垣市民病院
- 市立四日市病院
- 麻生飯塚病院
- 堺市立総合医療センター
- 白河厚生総合病院
- 聖マリアンナ医科大学病院
特別連携施設
小児科
定員2名
プログラムの特徴
- 基幹施設18カ月以上 + 連携施設・関連施設12カ月以上を含む、合計3年間の研修を行います。
- 新生児期から思春期まで、圧倒的な症例数により幅広い知識を身に付け、偏りのない「子どもの総合医」を育成します。
- NICU、ICU症例から在宅医療まで幅広い分野の研修を行います。
- 名古屋市立大学病院ではNICU、リサーチマインド、論文作成、名古屋大学医学部附属病院では血液・悪性腫瘍、静岡県立こども病院ではPICUの研修を行います。
連携施設
特別連携施設
大同病院小児科専門研修ローテーション例(PDF:316KB)
総合診療科
定員2名
●総合診療力を徹底的に養う4年間 のプログラムです。
- 内科ローテーション12カ月以上(基幹施設)
- 小児科3カ月(基幹施設)
- 精神科1カ月(連携施設)
- 救急科研修6カ月(基幹施設)
- 総合診療部門研修6カ月(基幹施設 / 連携施設)
- 外科系診療科(一般外科、整形外科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科)専門医による補完研修も可能
- 地域医療専門教育2カ月(連携施設 / 大学病院)
- 地域医療連携、在宅医療、地域包括ケア、緩和ケア研修6カ月(連携施設)
- へき地、過疎地域の医療研修12カ月(連携施設)
●開業医を含め、地域医療の現場に貢献する総合診療専門医、病院勤務の病院総合医、双方のキャリアを可能としたプログラムです。
●総合診療専門研修4年目では、病院総合専修医1年目としての並行研修が可能です。
連携施設
- 名古屋市立大学病院
- 豊田地域医療センター
- 知多厚生病院
- 笠寺病院
- 大同みどりクリニック
- 中央クリニック
- 知多厚生病院附属篠島診療所
- 南高山地域医療センター(高山市国民健康保険 高根診療所 朝日診療所 久々野診療所)
- あいせい紀年病院
CONDITIONS待遇・条件
- 身分
- 常勤嘱託医師
- 給与
- 3年次:(基本給)475,000円、(年間賞与)100万円、(年収想定、諸手当含む)約770~920万円
4年次:(基本給)504,000円、(年間賞与)120万円、(年収想定、諸手当含む)約830~990万円
5年次:(基本給)532,000円、(年間賞与)140万円、(年収想定、諸手当含む)約880~1,100万円
- 保険・福利厚生
- 社会保険:健康保険、厚生年金、雇用保険
医師賠償責任保険:病院加入(個人加入推奨)
住居:手当あり
- 休暇・休業・業務免除
- 年次有給休暇20日/年、夏季休暇6日/年、年末年始休暇5日/年、指定休2日/月、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休業、介護休業、育児・介護必要時の深夜業務免除 等
RECRUITMENT募集要項
2023年度 大同病院基幹プログラム 専攻医募集要項
- 定員
- 内科/定員8名
小児科/定員2名
総合診療科/定員2名
- 研修開始日
- 2023年4月1日
- 応募資格
- 2023年3月31日時点で、初期臨床研修修了予定 または 修了者
- プログラム応募・選考
- 選考方法: 面接、他
- 一次期間
-
◆選考応募期間(応募受付中):
※応募期日: 日本専門医機構から発表される登録・応募期間に沿い、期日を設定します。
◆選考日: 応募受付次第、随時、個別に選考日を設定します。
◆プログラム登録: 専攻医登録(応募)システムから、当院基幹の各プログラムに登録を行っていただきます。
※登録期日: 日本専門医機構から発表される登録・応募期間に沿い、期日を設定します。
◆選考結果通知: 専攻医登録(応募)システムにより通知。
※通知期日: 日本専門医機構から発表される通知期日となります。
- 二次期間
- (一次期間での応募・採用状況により、プログラムごとに二次募集を検討します。)
※カリキュラム制研修等、随時開始の研修をお考えの方は、下記までお問い合わせください。
- 応募書類
- 1.大同病院専門研修基幹プログラム 専攻医申込履歴書(所定書式のダウンロード)
2.推薦状(所定書式のダウンロード)
3.医師免許証のコピー(A4)
4.臨床研修修了見込証明書 または 臨床研修修了登録証2023年3月31日時点で、大同病院(初期)臨床研修プログラム修了見込みの者については、2~4は不要。
- お問い合わせ先
- 卒後研修支援センター(担当:深田・大島)
電話番号:052-611-6261(代表)
ASSOCIATION連携プログラムの研修
各分野、以下の基本領域プログラムについては、大同病院で連携研修を行う機会があります。
診療分野 | 基幹プログラム | 大同病院での連携研修概要 |
---|---|---|
内科 | 名古屋大学医学部附属病院 内科専門研修プログラム |
極めて稀な症例を除き、必要とされる13領域、70疾患群の症例研修が可能です。 地域基幹病院として、急性期医療だけでなく、超高齢社会に対応した連携医療も研修します。(3~15カ月) |
名古屋市立大学 内科専門研修プログラム |
極めて稀な症例を除き、必要とされる13領域、70疾患群の症例研修が可能です。 地域基幹病院として、急性期医療だけでなく、超高齢社会に対応した連携医療も研修します。(3~24カ月) |
|
藤田医科大学病院 内科専門医研修プログラム |
一部分野の研修を中心に行うことができます。(3~6カ月) | |
愛知医科大学病院 内科専門研修プログラム |
極めて稀な症例を除き、必要とされる13領域、70疾患群の症例研修が可能です。 地域基幹病院として、急性期医療だけでなく、超高齢社会に対応した連携医療も研修します。(基本12カ月) |
|
海南病院 内科専門研修プログラム |
地域基幹病院として、地域の実情に合わせた実践的医療を習得します。 (原則12カ月以上、但し、地域医療維持を目的とした研修では6カ月以上。) |
|
日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第一病院 内科専門研修プログラム |
地域基幹病院として、地域の実情に合わせた実践的医療を習得します。(3~12カ月) | |
名古屋掖済会病院 内科専門研修プログラム |
地域基幹病院として、地域の実情に合わせた実践的医療を習得します。(3~12カ月) | |
中部ろうさい病院 内科専門研修プログラム |
地域基幹病院として、地域の実情に合わせた実践的医療を習得します。(3~12カ月) | |
刈谷豊田総合病院 内科専門研修プログラム |
地域基幹病院として、地域の実情に合わせた実践的医療を習得します。(3~12カ月) | |
名古屋市立大学医学部附属 西部医療センター 内科専門研修プログラム |
地域基幹病院として、地域の実情に合わせた実践的医療を習得します。(3~12カ月) | |
豊川市民病院 新専門医制度内科領域プログラム |
地域基幹病院として、地域の実情に合わせた実践的医療を習得します。(3~12カ月) | |
市立四日市病院 内科専門研修プログラム |
膠原病、リウマチ疾患の研修を中心に行います。(3~6カ月) | |
飯塚病院 内科専門研修プログラム |
18カ月の研修を大同病院で行います。 | |
聖マリアンナ医科大学病院 内科専門研修プログラム |
極めて稀な症例を除き、必要とされる13領域、70疾患群の症例研修が可能です。 地域基幹病院としての地域の実情に合わせた医療の実践を通し、診療分野によりSubspecialty領域の連動研修も可能としています(3~12カ月) |
|
総合診療 | 名古屋市立大学病院 総合診療専門研修プログラム |
総合診療II(最大12カ月)、内科(最大12カ月)、小児科領域(3カ月)の研修が可能です。 (ただし、総診IIと内科を合わせて最大18カ月まで) |
藤田医科大学 総合診療専門研修プログラム |
内科(最大12カ月)、小児科(最大3カ月)および救急科、総合診療Ⅱの一部研修を行うことができます。 | |
救急科 | 名古屋大学医学部附属病院 東海圏救急科専門研修プログラム |
|
小児科 | 名古屋市立大学 小児科専門研修プログラム |
小児科研修の全領域について研修が可能です。(最大24カ月) |
名古屋大学医学部附属病院 小児科研修医(専攻医)プログラム |
小児科研修の全領域について研修が可能です。(最大24カ月) | |
産婦人科 | 名古屋大学産婦人科研修施設群 産婦人科研修プログラム |
基本的な婦人科疾患や周産期管理、女性ヘルスケアを中心とした研修を行います。 |
麻酔科 | 名古屋大学医学部附属病院 麻酔科専門医研修プログラム |
専門研修で必要とされる症例分野については、それぞれ修了基準を満たす症例数の研修が可能です。 (心臓血管外科症例を除く。希望で最大24カ月) |
名古屋市立大学 麻酔科専門医研修プログラム |
専門研修で必要とされる症例分野については、それぞれ修了基準を満たす症例数の研修が可能です。 (心臓血管外科症例を除く。希望で最大36カ月) |
|
外科 | 名古屋大学医学部附属病院 外科専門研修プログラム |
基本6カ月間(希望により考慮)の外科研修を行います。 目的(専門医に必要な症例数)に合わせ、消化器外科、呼吸器外科、心臓外科、小児外科の研修を行います。 |
藤田医科大学大学病院 外科専門研修プログラム |
外科の専門的な知識と技術を学びます(6カ月以上)。 | |
名古屋掖済会 外科専門研修プログラム |
大同病院での外科症例を経験し、研修を行います。(6カ月) | |
整形外科 | 名古屋大学医学部附属病院整形外科(名整会) 専門研修プログラム |
整形外科研修の脊椎以外の全分野について研修が可能です。(最大24カ月) |
脳神経外科 | 脳神経外科専門研修 名古屋大学医学部プログラム |
関連施設としての機会研修が行われます(12カ月以内)。 |
皮膚科 | 藤田医科大学医学部 皮膚科研修プログラム |
地域基幹病院に紹介されてくる多彩な疾患の診療に当たる中で、 皮膚科疾患の症例経験を積みます。(6~12カ月) |
泌尿器科 | 名古屋市立大学病院 泌尿器科専門研修プログラム |
名古屋市立大学泌尿器科専門研修プログラムの連携施設として、 幅広い泌尿器科疾患を診断から治療まで学びます(6~24カ月) |
眼科 | 名古屋市立大学病院 眼科専門研修プログラム |
1年目は基幹施設で研修し、2年目以降に連携病院で2年ないし3年の専門研修を行います。 連携病院では外来診療、白内障をはじめとした眼科手術の習得をします。 |
耳鼻咽喉科 | 藤田医科大学病院 耳鼻咽喉科専門研修プログラム |
一般的な耳鼻咽喉科疾患、救急疾患を中心に研修を行います(3カ月)。 |
放射線科 (診断) |
藤田医科大学病院 放射線科専門研修プログラム |
専門研修関連施設として、週一回の代務先として、研修を補完します。 また、心臓CTに関連した手技と読影を研修することができます。 |
病理 | 藤田医科大学病院 病理専門研修プログラム |
剖検、CPC、手術生検材料診断、細胞診について研修を行います(3カ月)。 |
ANYTIME3~5年次医師について
その他、3~5年次医師を随時募集しています。
- やむを得ず専門研修の開始期が遅くなる専攻医もサポートします。
- 専門研修を希望しない医師についても採用を検討します。
- 処遇は常勤嘱託医師となり、専攻医処遇に同じとします。
VISIT病院見学について
『大同内科』『大同小児科』『大同総診』専門研修のご案内
病院見学は随時受け付けています。
~研修プログラムは、個々の希望に沿って、しっかり説明します~
ぜひ一度、当院の後期研修見学にいらっしゃいませんか?
希望診療科や日程調整について、またお電話でのご質問もお気軽にお問い合わせください。
見学希望の方は、メールに下記をお書き添えの上、ご連絡ください。
1)氏名、2)所属、3)卒後何年目か、4)見学希望科、5)見学希望日(第二希望くらいまで)、6)ご連絡先メールアドレスおよび携帯電話番号
オンラインプログラム説明も実施しています。
オンラインプログラム説明は、平日の18時からを基本に、皆さんの希望日に合せて実施します。
希望される方は、見学申し込みフォームのお問い合わせ内容欄に「○○科プログラム オンライン説明希望」と明記の上、見学希望日欄に希望日を(第二希望日まで)ご記入ください。